YANMAR TOKYO(ヤンマー東京)
- 2023/01/17
- 10:11
2023 年1月14日(木)雨のち曇り
今回は、1月13日にオープンした【YANMAR TOKYO(ヤンマー東京)】へ!!
メイドin秋葉館の『天宮あやのちゃん』とぶら散歩♪
明るい性格で、一緒にいる空間を明るくする太陽のような存在感の女の子(^^)

東京駅、八重洲口から出てすぐ見えてきました【YANMAR TOKYO】
ビルの外観にはHANASAKAのロゴマークと花吹雪がデザインされていました♪

YANMAR!!!到着!!!
ヤンマーの名称は「オニヤンマ」「ギンヤンマ」などトンボの王様とされる「ヤンマトンボ」と創業者・山岡孫吉の「ヤマ」をかけて命名されたもの。豊作の象徴としてのトンボが沢山飛んでいる風景=幸せの風景という意味が込められているそうです。
『ヤン坊マー坊天気予報』を思い出しましたが、"あやのちゃん"は、知らなかったです。。。
2014年まで放送されていましたが若い子達は知らないとの衝撃事実がSNSで話題に。。。
さぁ、中に入ってみましょうε=ε=ε=ヽ(* ̄∇ ̄)ノ

入ってすぐ、でっかい米!!
わくわく♪わくわく♪
1階は、デジタル技術を活用した入場料無料体験型ギャラリーとして「ヤンマー米ギャラリー」

農業機械を製造するヤンマーらしくトラクターの展示O(≧∇≦)O♪

大人も子どもも楽しめる「お米づくりの知恵」
"あやのちゃん"も挑戦してみましょう!!

あっ、あ〜残念!!
再チャレンジ!

やりました!!無事に解決できましたよ〜♪
"あやのちゃん"も嬉しそうでしたo(*^▽^*)o~♪

米作りの歴史を真剣に見つめる"あやのちゃん"
展示空間の色んな内装材に、稲藁(いねわら)を使用しており、空間デザインにおいても米の魅力を感じられます。

上にも行ってみましょうo(^∀^*)o

2階には複合店舗「YANMAR MARCHÉ TOKYO」
お米と楽しむイタリアンレストラン「ASTERISCO(アステリスコ)」と、日本中の特産品を販売する「TOCHI-DOCHI(トチドチ)」があります。

TOCHI-DOCHI
ヤンマー重機のミニチュア♪かっこいい!!

地域の特産品を販売していて、ごはんのおともに"あやのちゃん"も釘付け!!
ASTERISCOは、予約でいっぱいになっていました。
別のフロアにも行ってみましょう。(*´∀`)ノ

8階
期間限定フォトスポット「HANASAKAお花見ウィークエンド」
本物の桜の木の前でパシャリ♪
一足早いお花見気分!

アーティスト藤井桜子さんによる『HANASAKA』をテーマにした作品

ちょっと一休み♪
一休みしたら別のフロアへ

地下1階には、ハナサカコーナーがあります。
ハナサカとは、花が咲くのではなく、花を咲かせること、咲かせ合う心を持つことであり、私たちの子は一輪の花ではなく、満開な花になります。
全ての人は、みんな未来のためにあり、人が花咲くことが未来に花を咲かせる。「HANASAKA」は、この施設のコンセプトになっています。

「HANASAKA SQUARE」では、吹き抜けの天井を生かした桜のアートワークなど佐藤可士和氏監修の開放的な空間が設置されています。

1階

2階
桜の花びらの表面は和紙、裏面を金属としてキラキラと光を反射しています+.ヽ(●´∀`●)ノ。+.゚

お米にこだわるヤンマー直営の海苔弁当のテイクアウトのお店「海苔弁八重八」

じゃーん!!美味しそう!!
特別栽培米のコシヒカリを羽釜で丁寧に炊き上げ、海苔は三河湾産の初摘みを使用することでこだわりの美味しさを追求しているそうですよん♪

いただきま〜す♪
すごく美味しかったみたいで幸せを感じてました+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚

自分にあったお米を見つけられる「KOME-SHIN(米心)」
お米をワインボトルに入れて販売する商品「RICE TERROIR(ライス・テロワール)」食べ比べや贈答品としても良さそうでした。

日本酒アイスクリーム専門店「SAKEICE Tokyo Shop」
日本酒を練り込んだアイスクリームを販売。実際にアルコールを含んでいるのが特徴で、店舗としては日本初だそうです。

あ~ん!!(//∇//)
"あやのちゃん"は、【リ・オレ】というお米を練り込んだノンアルコールのミルクアイス。
ぷちぷちとした食感もあり美味しかったみたいですよ~。
お米の魅力いっぱいの【YANMAR TOKYO(ヤンマー東京)】しっかり堪能できました。

東京駅丸の内北口のドーム下にて\( ● ⌒ ∇ ⌒ ● )/

ライトアップした東京駅の前で撮った一枚!!
今回のぶら散歩はここまで♪
あやのちゃん、一日ありがとうございました☆
今回は、1月13日にオープンした【YANMAR TOKYO(ヤンマー東京)】へ!!
メイドin秋葉館の『天宮あやのちゃん』とぶら散歩♪
明るい性格で、一緒にいる空間を明るくする太陽のような存在感の女の子(^^)

東京駅、八重洲口から出てすぐ見えてきました【YANMAR TOKYO】
ビルの外観にはHANASAKAのロゴマークと花吹雪がデザインされていました♪

YANMAR!!!到着!!!
ヤンマーの名称は「オニヤンマ」「ギンヤンマ」などトンボの王様とされる「ヤンマトンボ」と創業者・山岡孫吉の「ヤマ」をかけて命名されたもの。豊作の象徴としてのトンボが沢山飛んでいる風景=幸せの風景という意味が込められているそうです。
『ヤン坊マー坊天気予報』を思い出しましたが、"あやのちゃん"は、知らなかったです。。。
2014年まで放送されていましたが若い子達は知らないとの衝撃事実がSNSで話題に。。。
さぁ、中に入ってみましょうε=ε=ε=ヽ(* ̄∇ ̄)ノ

入ってすぐ、でっかい米!!
わくわく♪わくわく♪
1階は、デジタル技術を活用した入場料無料体験型ギャラリーとして「ヤンマー米ギャラリー」

農業機械を製造するヤンマーらしくトラクターの展示O(≧∇≦)O♪

大人も子どもも楽しめる「お米づくりの知恵」
"あやのちゃん"も挑戦してみましょう!!

あっ、あ〜残念!!
再チャレンジ!

やりました!!無事に解決できましたよ〜♪
"あやのちゃん"も嬉しそうでしたo(*^▽^*)o~♪

米作りの歴史を真剣に見つめる"あやのちゃん"
展示空間の色んな内装材に、稲藁(いねわら)を使用しており、空間デザインにおいても米の魅力を感じられます。

上にも行ってみましょうo(^∀^*)o

2階には複合店舗「YANMAR MARCHÉ TOKYO」
お米と楽しむイタリアンレストラン「ASTERISCO(アステリスコ)」と、日本中の特産品を販売する「TOCHI-DOCHI(トチドチ)」があります。

TOCHI-DOCHI
ヤンマー重機のミニチュア♪かっこいい!!

地域の特産品を販売していて、ごはんのおともに"あやのちゃん"も釘付け!!
ASTERISCOは、予約でいっぱいになっていました。
別のフロアにも行ってみましょう。(*´∀`)ノ

8階
期間限定フォトスポット「HANASAKAお花見ウィークエンド」
本物の桜の木の前でパシャリ♪
一足早いお花見気分!

アーティスト藤井桜子さんによる『HANASAKA』をテーマにした作品

ちょっと一休み♪
一休みしたら別のフロアへ

地下1階には、ハナサカコーナーがあります。
ハナサカとは、花が咲くのではなく、花を咲かせること、咲かせ合う心を持つことであり、私たちの子は一輪の花ではなく、満開な花になります。
全ての人は、みんな未来のためにあり、人が花咲くことが未来に花を咲かせる。「HANASAKA」は、この施設のコンセプトになっています。

「HANASAKA SQUARE」では、吹き抜けの天井を生かした桜のアートワークなど佐藤可士和氏監修の開放的な空間が設置されています。

1階

2階
桜の花びらの表面は和紙、裏面を金属としてキラキラと光を反射しています+.ヽ(●´∀`●)ノ。+.゚

お米にこだわるヤンマー直営の海苔弁当のテイクアウトのお店「海苔弁八重八」

じゃーん!!美味しそう!!
特別栽培米のコシヒカリを羽釜で丁寧に炊き上げ、海苔は三河湾産の初摘みを使用することでこだわりの美味しさを追求しているそうですよん♪

いただきま〜す♪
すごく美味しかったみたいで幸せを感じてました+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚

自分にあったお米を見つけられる「KOME-SHIN(米心)」
お米をワインボトルに入れて販売する商品「RICE TERROIR(ライス・テロワール)」食べ比べや贈答品としても良さそうでした。

日本酒アイスクリーム専門店「SAKEICE Tokyo Shop」
日本酒を練り込んだアイスクリームを販売。実際にアルコールを含んでいるのが特徴で、店舗としては日本初だそうです。

あ~ん!!(//∇//)
"あやのちゃん"は、【リ・オレ】というお米を練り込んだノンアルコールのミルクアイス。
ぷちぷちとした食感もあり美味しかったみたいですよ~。
お米の魅力いっぱいの【YANMAR TOKYO(ヤンマー東京)】しっかり堪能できました。

東京駅丸の内北口のドーム下にて\( ● ⌒ ∇ ⌒ ● )/

ライトアップした東京駅の前で撮った一枚!!
今回のぶら散歩はここまで♪
あやのちゃん、一日ありがとうございました☆
スポンサーサイト
- テーマ:東京23区
- ジャンル:地域情報
- カテゴリ:鴬谷エリア
- CM:0